desk workや、半ば無理やりな仕事を仰せつかった時に
集中力がつづかなかったことありませんか?
また、ふと気づいてみたらケータイやスマホをいじっていたり、
やろうと思っていことが全然続かない時ってよくありませんか?
人間は本来
何かに没頭することが得意ではありません
自分が好きなことはとことん没頭できますが
嫌なことや仕事で無理強いされていることなどは苦に感じますよね
そんな中で
デスクワークや、あまり進まないことを集中できるような方法を5つにまとめ
さらに
集中力が持続させる方法を3つにまとめてみました
集中するための方法
集中するためにはやはり
自分を磨かなければうまくいきません
楽して◯◯。
なんてものはほとんどないと言っても過言ではありません
これから紹介することは、簡単なものもありますが
少なくとも自分から努力しなければならないのでご了承ください
1.周りの環境を整える
集中しようと思っていても
周りのものが散らかっていては
元も子もありません
まずは周りのものの整理整頓から始めましょう!
定期テストの時に
切羽詰まっているのにもかかわらずに
なぜか部屋の掃除をしてしまったことはないでしょうか
あれはもしかしたら深層心理が働いて周りのものを綺麗にしようと思っているのかもしれません
周りの騒音も自分に影響されます
ざわざわしている場所で勉強できませんよね
落ち着いた感じのカフェなどに行った方がまだ集中できます
やはり最初に整えるべきは周囲の環境から見ていくことをオススメします!
2.1つのことだけに集中する
”二兎追うものは一兎も得ず“です
1つのことだけに集中しましょう
効率を求めるがゆえに複数のことを消化しようとすれば
集中力が続かなくなって、返って効率が悪いです
1つのものに集中する方が効率的です
3.携帯は決まった時刻のみに!
今の世中は
スマートフォンの普及により
好きな時に、好きなことを調べることができます
ゲームも、ほんの数秒で始めることができます
便利になってきた反面
スマホは『集中する』という観点から見れば
単なる誘惑してくる邪魔者にすぎません
ですがスマートフォンは
我々にとって切っては切り離せない関係になっていますので
完全に遮断することはできないでしょう
なので、決められた時刻にだけ携帯をいじるようにしてみてはどうでしょうか
友人や、上司などのメッセージがどうしても返さなければならないという場合、
何かに集中している途中に返信してしまったらば
せっかく高めておいた集中力が台無しになってしまいます
4.やる事の時間を設定しておく
いわゆる
routine work(ルーティンワーク)というものです
『この時間にはこれをやろう』
と決めることで
決まった時間には決まったことに集中できるようになり
自分の意思ではなかなか始められないことが
習慣になります
万人にとって時間がこの人生で唯一限られているものなのですから
時計を見る癖をつけ
時間を決めて効率的に行動してはどうでしょうか
5.後回しは禁物
後回しをしてしまっては1日を全て棒に振ってしまう危険性があります
なぜならば
嫌なことはやりたくないからです
どういうことかというと
やりたくないことを後回しにすると
先回しにしたことにも影響を及ぼしてしまうからです
“これをやってもまだ後回しにしたのが残ってる…”
という心持ちでは集中どころか、何もできなくなってしまうからです
やはり先にやっておくべきは
1番めんどくさいこと・難しいことだと
考えられます
集中力を持続させる方法
集中できても
続かなければ元も子もありません
しかも集中力は鍛えることができます
1.小刻みに休憩する
あまり無理をしてはいけません
こまめに休憩を取ることも
効率的に集中する重要な行動です
長い間集中することは
好きなことや、はまっていることぐらいです
めんどくさいことや、難しいことは休憩を多くして
小刻みに集中することも1つの持続法です
2.瞑想する
瞑想はあまり知られていないかもしれませんが
とても重要です
瞑想をすることによって
集中力が向上し、しかも自分のことを再確認できます
他にもリラックス効果などもありますのでぜひしてみてください
1週間で4回程度で、10分の瞑想でも
十分に瞑想の効果が現れます
3.継続力をつける
継続をすることは
とても難しいことですが
自分にとって大きな力となります
継続をすることで
集中することが苦ではなくなり
むしろ習慣となります
継続は力なりです