下の画像は、オリンピック パラリンピックの新エンブレムです。
(左がオリンピック、右がパラリンピック)

tokyo2020.orgより
こちらはデザイナーである野老 朝雄さんデザインの、
『東京2020オリンピック・パラリンピックの公式エンブレム』です。
この記事では、この新エンブレムの由来と隠された法則性について解説していきます。
そういえば、エンブレムの件で大きな騒動がありましたね。もうずいぶん前になりますが、その「エンブレム騒動」についても触れていきます。
目次
スポンサーリンク
オリンピック旧エンブレムのパクリ騒動について

http://www.47news.jp/47topics/e/267699.phpより
右の画像が問題になった【旧東京オリンピック公式エンブレム】です。左はパクられたと訴えた法人のロゴマークです。
グラフィックデザイナーの佐野 研二郎さんがデザインしました。このせいで佐野さんの株はガタ落ちです。
実はこのデザイン、総作品数104点の中から見事選出されました。
しかも、このエンブレム候補の参加資格を得るには以下の条件を満たしておく必要があるのです。
応募資格があるのは、東京ADC賞やTDC賞、ONE SHOW DESIGNなど組織委員会が指定した国内外の7つのデザインコンペのうち、2つ以上を受賞しているデザイナー。
そして左の画像が
「パクられた!」
と訴えの声をあげ、世界中から注目の目を浴びたベルギーの劇場『Théâtre de Liège』(リエージュ劇場)ロゴマークです。
※正確にはベルギー東部のデザイナーのオリビエ・ドビさんという方が
『驚くほど似ている』と交流サイト・Facebookに投稿したのがきっかけだそうです
nikkei.より一部引用
確かに似てますよね。しかし佐野さんは、Tのロゴマークだけをデザインしたわけではありません。全てのアルファベットもデザインしていました。
しかも、わざわざベルギーの劇場のロゴをパクるか?というのが私の意見です。
なので僕は、実は佐野さんは白なのではないかと思っています。もう過去のことなんでどうでもいいですけど。
オリンピック・パラリンピックの新エンブレムについて
こちらのエンブレムですが、実は『前のロゴマークの方が良かった』という人たちも多くいます。見た目的にはそう思う人もいると思います。
ですが野老さんのエンブレムも負けじ劣らずのコンセプトが込められており、東京2020の公式エンブレムになるにふさわしいデザインだと私は思っています。
↓東京2020エンブレムのコンセプトムービー(公式)↓
エンブレム製作者の野老 朝雄さんについて
【プロフィール】
在住 都道府県:東京都
生年:1969年
職業:アーティスト
最終学歴:東京造形大学卒業、建築専攻
現在の所属:TOKOLO.COM
野老さんは東京造形大学出身です。知らない人のために美大について少し触れておきます。
東京造形大学は、東京を代表する美術大学でもあり、高い評価を受けています。
「東京五美大」という5本の指に数えられる美術大学のうちの一つでもあります。
野老さんの作品の中に、東京2020のエンブレムに似た作品がいくつかあります。
こちらの作品はエンブレムと構図が似てますよね。
今回のエンブレムは、野老さんにしかデザインできなかったというのがわかります。
スポンサーリンク
公式エンブレムに隠された法則
ここからは東京2020の公式エンブレムに込められたエンブレムについて解説していきます。
日本の伝統を表す「組市松紋」
日本の伝統的な文様である市松模様を使って、日本の特有の文化・風潮を表現しています。
歴史的に世界中で愛され、日本では江戸時代に「市松模様(いちまつもよう)」として広まったチェッカーデザインを、日本の伝統色である藍色で、粋な日本らしさを描いた。
形の異なる3種類の四角形を組み合わせ、国や文化・思想などの違いを示す。違いはあってもそれらを超えてつながり合うデザインに、「多様性と調和」のメッセージを込め、オリンピック・パラリンピックが多様性を認め合い、つながる世界を目指す場であることを表した。
エンブレムに隠された異なる四角のコンセプト
よく見たらわかると思いますが、このエンブレムは3種類の異なる形でできた四角形を繋げて形を成しています。
種類の異なる四角形が繋がりあって形を成すことで、”異なる国・文化・思想“ が繋がり合い「1つの形 = 平和を形成すること」を意味しているそうです。
そして、同じ種類のピース同士をつなげることで“平等” “大会に向けての精神(スポーツマンシップ)”もこのエンブレムに込めたそうです。
エンブレムに込められた完璧な2つの法則
12角形
エンブレム、うちの教授が分析しとった。大きな24角形とその対角線から出来る12角形。それぞれの長方形はその12角形の頂点をお結んだもの。だと。見つけ出すのに3時間かかったって。 pic.twitter.com/K5RMV5vSlS
— ibuki (@ibuki7) April 26, 2016
エンブレム製作者の野老さんは、パズルを作ることに長けていたそう。
ゆえに、この発想にたどり着きやすかったのかもしれません。
少なくとも常人には思いつきませんし、気づくのにも限られた人だけです。 「気づかないなら気づかなくてもいい」という感じがしてすごくかっこいいいですね。
円の半径
新エンブレム、枚数だけじゃなくこの小円の半径まで同じなんだよねここまでうまいこと作れるもんなのか pic.twitter.com/xloYGab4qj
— 鯵坂もっちょ🐟 (@motcho_tw) April 26, 2016
しかも驚くべきことに、エンブレムに使用されている組市松模様の枚数がオリンピック・パラリンピック両方共に同じ枚数を使用しています。
さらに、デザインとして組み込まれている半円の面積も同じらしいです。
もちろん偶然かもしれませんが、偶然にしては出来過ぎてます。
少しでも多くの人がデザインの奥深さ・面白さをわかってもらえたら嬉しいです。
エンブレムに隠された秘密まとめ
エンブレムに隠された秘密を解説してきました。大きく分けて一覧でまとめてみるとこのようになります。
- 日本の伝統を表現する「組市松」で構成
- 異なる四角が組み合わさって「平和」を象徴
- 24角形とその対角線を組み合わせた
- 小円の半径がオリ・パラ共に同じ枚数
- 四角形の枚数もオリ・パラ共に同じ枚数
やはり、大規模なエンブレムをデザインする上でコンセプトは重要になってきます。
誰にも真似できないようなものが選ばれるわけですね。
この記事があなたにとって参考になれば幸いです。