みんなのスキル・得意なことを売り買いする『ココナラ』。
テレビCMなどで人気芸人が起用されるなど、世間の間でも注目を集めているようです。
そこで気になるのが、安全性です。
本当に自分のスキルでお金がもらえるのか、最近では悪質な詐欺も絶えず流行していますし。
そこで今回、『ココナラ』出品者としての具体的な利用方法、評判、信憑性などを紹介するべく実際に商品を出して検証してみました!
1. ココナラについてはじめに知っておきたいこと
ココナラとは、
知識・スキル・経験などの得意分野を売り買いすることができるフリーマーケット型サービスです。
①お手頃価格で気軽に利用可能
②決済・受け取りはサイトが仲介するから安心
③匿名で利用できる
取引は非公開で匿名でも可能なので安心して利用することが可能です。
ココナラにサービスを出品するのに、初期費用や会費等はありません。
1-1. ココナラ法律相談について
ココナラ法律相談というサービスもあります。
ココナラ法律相談では、地域別・分野別に弁護士を検索できたり。無料で弁護士に相談・質問ができるサービスです。
質問投稿はもちろん匿名で利用でき、条件に合った相談・検索ができます。
利用にはまず、無料でアカウント登録が必要なので最初に登録しましょう。
2. ココナラのシステム解説
2-1. 多種多様なサービス
ココナラでは、デザインやイラストのサービスの他に多種多様なサービスがあります。
カテゴリを大きく分けて22種類ありますのでまとめてみました。
大きく分けてもかなりの種類がある中で、変わったサービスなんかもあったりします。
2-1-1. 中には変わったサービスも
ジャンルの中に「その他」と表記されたところをクリックすると、中には変わったサービスを販売している方もいます。
- 「あなたの代わりに10kmランニングします」
- 「あなたのご先祖様のルーツを調べます」
- 「3日間電話で相手をします」
- 「予言します」 etc…
かなりマニアックなサービスから、怪しいサービスまでたくさん!
2-2. 販売価格
販売価格はジャンルごとに振り幅があらかじめ決められています。
上の画像はロゴデザインのサービスを提供する場合です。ロゴをデザインするサービスは最低価格4000円で販売ができます。ジャンルごとに売れ筋価格が表記されているのでわかりやすいですね。
カテゴリによっては500円から販売されているサービスもあれば、70,000円で販売されているサービスもあります。
設定金額は500円から1,000円、2,000円、3,000円と1000円代で細かく設定することができます。ちなみに最高設定金額は1,000,000円です。
前回は50,000円まででしたが、アップデートでかなり高額まで設定できるようになりました。
2-3.トークルーム
ユーザーがサービスを購入すると、出品者と購入者の2人のみに見える非公開ページに移行します。
ここでメッセージの交換や、ファイルの添付をして取引をしていきます。
このトークルームは2人だけの非公開ページなので、プライバシーは運営が保証されており安心して利用ができます。
サービスの取引が終了すると自動でクローズします。
2-4. 安心の評価システム
ココナラでサービスを購入すると取引の最後に、出品者と購入者はお互いを評価できるシステムがあります。
出品者がサービスを評価すると、購入者のプロフィールにその評価が反映されるようになっています(上の画像)。
一方出品者が購入者を評価しても、非公開です。おそらく運営だけが閲覧できるようになっているのでは?
2-5. 運営が交渉の仲介役
購入金額は取引終了後に出品者に支払われます。要は、取引の仲介人がココナラということですね。
万が一トラブルになった際は、運営側から全額返金してくれます。
サービス内容が利用規約に違反する可能性がある場合や、サービス内容が、提供された内容に相違がある場合は運営による強制キャンセルが施行されたりします。
2-6. ランクアップ制度
初出品から、レギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナ、と5段階にランクアップしていく制度です。
- レギュラーランク
累計の有料販売件数1件以上
- ブロンズランク
累計の有料販売件数10件以上
- シルバーランク
直近3ヶ月の有料販売件数10件以上 直近3ヶ月の納品完了率80%以上
- ゴールドランク
直近3ヶ月の販売額5万円以上 直近3ヶ月の納品完了率90%以上 累計の平均評価4.8以上
- プラチナランク
直近3ヶ月の販売額10万円以上 直近3ヶ月の納品完了率90%以上 平均評価4.8以上 本人確認済み
このランク制度によってユーザーが質の高いサービスを選択することができますね。
2-7. 手数料について
例えば「3,000円で販売したサービス」に売り上げがあった場合、手元に届く金額は3,000円ではありません。
1件のサービスごとの販売総額から、手数料の割合+税が差し引かれます。
- 「1円〜5万円以下」の場合
手数料25%(税別)
- 「5万円超〜10万円以下」の場合
手数料20%(税別)
- 「10万円超〜50万円以下」の場合
手数料15%(税別)
- 「50万円超」の場合
手数料10%(税別)
2-8. PRO認定制度について
ココナラには、ユーザーがより満足の得られるサービスとマッチングができるように「PRO認定制度」というものがあります。
特定分野の“プロフェッショナル”として活躍されている出品者と、主にビジネス利用などで特に高いスキルを求める購入者とのマッチング促進を目的とした制度です。
3. ココナラの評判の真相を徹底解説
ココナラの悪い評判について調べてみたので解説していきます。
3-1. ココナラの悪い噂を調べた結果
ココナラの運営についてや、悪質な購入者・出品者についての悪いクチコミが細やかながら発見いたしました。
3-1-1. ココナラの運営についての悪いクチコミ
- 運営スタッフが適当
- 対応が遅い
- 手数料が高い
全体的に、「購入者には手厚いが出品者には冷たい」と言ったクチコミが多いような気がします。
実際に手数料が高く、記事主も困っております。
3-1-2. 悪質な購入者についてのクチコミ
- 割引詐欺
- 商品の納品後一方的にキャンセルしてくる
- サービス以上のことを求められる
マナーを知らない購入者も多いようです。
私はまだそういう人に会ったことはありませんが、非常識な人に困っている出品者もいるということがわかります。
3-1-3. 悪質な出品者についてのクチコミ
- 高額で販売しているくせに内容がスカスカ
- 偽占い師
詐欺に合った購入者も一部にはいるようです。
先述した「評価制度」や「ランクアップ制度」をうまく利用して、良く吟味して購入した方がいいですね。
3-2. SNS等の口コミ評判
ココナラからのメッセージに
胸があったかくなった。
ええ会社やなぁ。#ココナラ pic.twitter.com/gIyLJR2u5t
— かよ@虚弱ママでもおうちで稼ぐ♪ (@Kayo_KimamaLife) October 14, 2019
TwitterをはじめとするSNSでは「悪い評判」ほとんど見受けられませんでした。
運営に対する良いクチコミをはじめ、イラストを描いていただいたお礼ツイートなどがあって心温まるツイートばかりでほっこりしました!
3-3. ココナラのデメリット
- テレビCMなどで注目が集まる分詐欺師も集まる
- 出品者には対応が冷たい
- 手数料が高い
- 高額の単価での出品は不向き
- 運営の対応が遅れ気味
デメリットに挙げられる点はほとんどが、出品者向けになってしまいました。
テレビCMやYouTubeのAdSense広告などで注目を浴びている分、かなり運営側の対応も遅くなってしまいがちです。
3-3-1. 利用してみて個人的に思ったデメリット
毎週のように
「300円OFFのクーポン」の使用を催促されます…笑
ココナラを出品者として利用している側にとってはあまり意味のない通知が頻繁にあります。
だからってココナラを通知オフに設定したとしても、クライアントからのメッセージを見逃してしまう可能性が出てくるのでこれは辛抱するしかない…。
これが個人的に煩わしく思うデメリットです。
3-4. ココナラのメリットは?
- 購入者に優しい
- 金額設定が細かい
- サービスのジャンルが豊富
- セキュリティがしっかりしているから安心して取引が可能
- 利用ユーザーが多い
サービスが本当に豊富です。
セキュリティ面も調べれば調べるほどしっかりしていると感じました。
マーケティング対策もしっかりされているので、利用ユーザーが多いのが強みですね
4. ココナラの使い方
購入&出品の流れを紹介します。
4-1. 売り買いの仕組み
サービスを売り買いする主な流れは3ステップ(出品→購入→決済)です。
4-1-2. 出品者の流れ
- サービスを提供する流れ出品する
- 返事を送る
- トークルームでメッセージを送る
- 正式な回答を送る
- 評価を入力する
- 販売代金を受け取る
まずサービスを売りたい人は、出品フォームから自分のサービスを公開します。あとは返事を待つだけ!
返事が来たらお互いにメッセージを送り合いサービスを実行。そして最後に購入者を評価をして、代金を貰うだけです。(現金による受け取りは銀行口座の登録が必要)
(取引の例)
この度はサービスを購入していただき、ありがとうございます。やりとり完了まで、どうぞよろしくお願いいたします。 早速ですが、まずは○○を送ってください。どうぞ、よろしくお願いいたします。
4-1-2. 購入者の流れ
- サービスを購入する流れ サービスを探す
- サービスを購入する
- 依頼をする
- メッセージを送る
- 正式な回答を貰う
- 評価を入力する
サービスを買いたい人は、検索ボックスから好きなサービスを選択します。購入者は事前に決済をします。
相手に代金が届くのは取引の全てが終わった後なので安心してください。手抜きや、詐欺は滅多に無いと思います。
次に取引相手とメッセージのやり取りをします。サービスが終わり次第出品者を評価して終了です。
この後に、取引相手は代金を受け取ります。
(取引の例)
○○をお願いしたいと考えています。お届け日に○日と書いてありますが、○月○日までに対応していただくことは可能でしょうか。 また、○○もお願いしたいと思いますが、定価の範囲内で対応していただくことは可能でしょうか?
4-1. 購入者が知っておくべきこと
- サービスは事前に購入する
- 購入するまえにダイレクトメッセージで問い合わせる
- 「有料オプション」と「おひねり」とは何か
サービスを購入する人は、上記の3つを把握しておくと良いです。
まず初めに、サービスを受けるには事前に購入する必要があります。取引が気に入らなかったりトラブルが生じると、運営側から全額払い戻しされるので安心して購入することができます。
「有料オプション」と「おひねり(追加購入)」は似ていますが違います。
有料オプションはあらかじめ出品者が設定したサービス内容を追加料金で購入できるサービスです。
有料オプションについて
有料オプションとは、基本サービスに付随する追加サービスの販売機能のことです。
出品者は有料オプションを設定し、幅広いサービスを販売することができます。
また、購入者は追加料金で有料オプションを購入することで、より満足度の高いサービスを受けることができます。
引用:ココナラヘルプ
おひねりは、取引中に追加料金が支払える制度です。
おひねり(追加購入)について
トークルームでのやり取りの途中で、100 ~ 99,999 円の範囲で追加料金を支払える機能です。
例えば、やり取りの中で出品者に追加の作業をお願いする際、ニーズに合う有料オプションがない場合でも「おひねり(追加支払い)」で任意の金額を支払うことができます。
※取引成立時に販売価格から手数料が差し引かれます。
引用:ココナラヘルプ
有料オプションに無いようなサービスをして欲しい時に「おひねり」が役に立ちます。
4-2. サービスを売りたい人が知っておくべきこと
- 有料オプションを有効活用
- 定型文の設定
- 高すぎず、安すぎずの値段設定
有料オプションは先程説明しましたのでここでは省きます。
以下のように細かにオプションを追加しておくのも質の高い取引を行える方法の1つです。
【有料オプションの設定例】
『似顔絵描きます(3,000円)』
- オプションなし:修正1回まで
- オプションA(500円):修正1回まで
- オプションB(1,000円):背景も描きます
- オプションC(2,000円):aiデータで納品します
- オプションD(5,000円):商用利用可能です
5.実際に出品してみた感想まとめ
5-1.値段設定は適切に
値段設定は安すぎてもいけません。
安すぎると、全然収益になりません。手数料が高いココナラですので、全然高値で販売するのもありです。
一方高価すぎてもダメです。
高価な割にはスッカスカなサービスだと思われたら両者とも不快になってしまいます。
自分のサービスの質に合った値段を設定することが大切です。
5-2. 最初は最低価格から
最初のうちは販売価格を低くした方がいいと感じました。
お気に入りの通知がちらほらきますが、購入まではなかなかされない状況が続いて他場合、販売価格を下げると購入されたケースがありました。
ご自分の経歴やサービス内容によりますが最初のうちは値段を抑えた方がいいかもしれません。
5-3. 取引の返信は早めに
ココナラはクラウドソーシングです。
言ってしまえばネットビジネスです。
仕事の返信は早いのが基本なので、プライベートのトークのやりとりとは一線を画した認識をしておく必要があります。
返信が早いと、評価も高まりますしね!
6. 現在の収益について
2019.09からココナラを始めました。
9月のココナラの収益は、7,000円の収益が発生しました。
ここから手数料が引かれましたので、6,700程度にはなりましたが。
現在も案件を1つ抱えながらこの記事を執筆中です。
6-1. 副業としてアリ?
正直。ココナラは副業としてアリです!
ですが、ほかのクラウドソーシングサービスと併用してみるのもいいかもしれません。
手が回らなくなるまでは、より多くのユーザーに自分のサービスを知って貰えばもっと収益が見込めます。
あくまでビジネスとして向き合ったらの場合です。めんどく下がったり途中で諦めたりしては副業にはなりませんのでご注意を。
6-2. 上手く稼ぐコツ
フリーマーケットサービスで稼げる1番のコツは、いたって簡単!
単価をあげる事です。
言うのは簡単ですが役立たずのスキルを効果で売っても意味がありません。
とにかく自分のスキルを高めることが大切です。
そのスキルを上手く購入者側に売り込むことでマネタイズのサイクルが徐々に形成されていきます。
7. まとめ
さて、ここまでココナラの評判についての記事を執筆していきました。
箇条書きにしてザッとおさらいしていきましょう。
- ココナラはサービスのジャンルが豊富
- 悪い口コミは少なく、SNSでは感謝のツイートが多い
- 購入者側には手厚いが、出品者側には厳しい
- セキュリティ面がしっかりしている
- 副業として全然アリ
大まかにはこの5つです。
ココナラは、自分の特技を売ることができる、スキルのフリーマーケットシステムです。
あなたもこの機にどうぞ。