『美大と芸大の違いって何?』
『五美大?五芸大って何?』
と疑問に思う人は少なからずいると思います。
そこでまず、芸大と美大の違いを解説したのちに、五美大と五芸大について触れていきます!
こんにちは!ルーシィ(@Lucy93014)です。
あなたは芸大と美大の違いはなんだと思いますか?
芸大は『芸術大学』の略称です。
一方美大はもちろん『美術大学』の略称と追うことは皆さんご存知だと思います。
ということは美大と芸大の違いを説明するよりまず、『芸術』と『美術』の違いについて理解すれば自ずと違いが分かるのではないかと僕は思っています。
ではまず『芸術と美術』の違いについて
1. 『芸術』と『美術』の違いとは
『芸術』と『美術』はどちらも英語で『ART』です。
そうやってみてみると、一見同じようにも思えてややこしく感じてしまいます。
ですが芸術と美術の違いは至って簡単です。
芸術と美術は、活動範囲が異なります。
どういうことかと言いますと、『美術』は視覚で伝える事を目的とした表現方法の事を指します。
一方で『芸術』は、視覚だけに止まりません。
視覚を始め聴覚や味覚、更には嗅覚までもが総合して表現された活動のことを指します。
結論として美術と芸術の違いは、表現の活動範囲が異なるだけで、美術は芸術とも呼べるのです。
2. 芸大と美大の違いは『研究範囲』
先程、芸術と美術の違いは、活動の範囲が違うと説明しましたね。
では美大と芸大の違いも、本質は同じになります。
美大では、視覚的に捉えることのできる表現(=グラフィックから立体まで)を専門的に研究する機関です。
そして芸大は、視覚的に捉えることのできる表現のみならず、音楽や舞台芸術をはじめとする総合的に捉えることの出来る表現を、研究する機関ということができます。
では『美大と芸大のどちらが専門性に長けているか』と言われれば、一概には言うことができません。
なぜなら芸大性も美大性も、研究する内容は似通っているからです。(美術学部に限る)
3. 五美大と五芸大について
皆さん一度は聞いたことがある『五美大と五芸大』ですが、これら5つの美術(芸術)大学を連想することはできますか?
おそらくできないと思います。
なぜなら、五美大と五芸大は複数存在するからです。
まず初めに一般的に呼ばれている五美大について解説していきます。
3-1. 一般的な五美大『東京五美術大学連合』
いろんな種類の五美大がある中でも、一般的に五美大と言われるきっかけとなったのは東京五美術大学連合 卒業・修了制作展で出展している5つの美術大学です。
『東京五美術大学連合 卒業・修了制作展』略して『五美大展』です。
そして、『東京五美術大学連合』のことを一般的に略して「五美大」と呼びます。
- 多摩美術大学
- 武蔵野美術大学
- 女子美術大学
- 東京造形大学
- 日本大学藝術学部
この5つの美術大学を総称して【東京五美大】と言います。
※正式な五美大は全国の5つの大学のことを呼びます。
それぞれに呼名(愛称のようなもの)があって、
多摩美術大学は「タマビ」
武蔵野美術大学は「ムサビ」
女子美術大学は「ジョシビ」
東京造形大学は「ゾウケイ」
日本大学藝術学部は「ニチゲイ」と呼ばれています。
5美大の学生さんが有志でやられてる交流『五美術大学交流展』。
略して「ゴビコウ」なるものもあります。
「ゴビダイ」とは企画内容が違いますので注意してください。
3-2. もう一つの5美大『五美術大学庶務課長会議』
5美大は先ほど説明した『東京五美術大学連合』とはまた別なものがあります。
- 多摩美術大学
- 武蔵野美術大学
- 女子美術大学
- 東京造形大学
- 東京工芸大学
「ニチゲイ」が抜けて、新たに「コウゲイ(東京工芸大学)」が参加した『五美術大学庶務課長会議』というものがあります。
展覧会とは違って、各美大生の課長の会議なのであまり知られていないかもしれません。
ですが東京工芸は、東京5美大の一つといってもいいくらいの知名度があるんです。
3-3. 五美大ー音楽バージョン『東京五美術大学管弦楽団』
東京藝術大学や日本大学を除く、以下の五美術大学で構成された管弦楽団を『東京五美術大学管弦楽団』と言います。
略して「ゴビカン」です。
- 多摩美術大学
- 武蔵野美術大学
- 女子美術大学
- 東京造形大学
- 女子美術大学短期大学部
「ジョシビ」が2校あるのは、元々「女子美術短期大学」だったのですが、2001年に「短期大学」→「短期大学部」に改称されているからです。
近年、40周年を迎えたらしく記念演奏会も披露していたようですね。
東京五美術大学管弦楽団創立40周年記念演奏会は、おかげさまで無事に終了しました!
ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!
今回の演奏会を通じて、「五美管」という絆の強さ、そして「音楽」の素晴らしさを改めて感じることができました。 pic.twitter.com/ZFXfApwDxC— 東京五美術大学管弦楽団創立40周年記念演奏会 (@faobg40th) May 3, 2019
3-4. 正式な五美大
こっちの5美大の方が実質正式な五美大と言ってもいいでしょう。
- 多摩美術大学
- 武蔵野美術大学
- 女子美術大学
- 秋田公立美術大学
- 横浜美術大学
上の5つの美術大学も五美大と呼びます。
3-4-1. 東京五美大とは違います
こちらも「五美大」と呼びますが
「東京5美大」とはまた違うんです
で、
5美大と言いましても他にもまだいくつか種類あって非常にややこしいんです
主に展覧会などに参加する美術大学のことを5美大などと呼びます
(どれも5なのはおそらくキリがいいからでしょうね)
4. 五芸大について
上の画像は、東京芸術大学です。
4-1. 「国公立五芸術大学」
- 東京藝術大学
- 京都市立藝術大学
- 沖縄県立芸術大学
- 金沢美術工芸大学
- 愛知県立芸術大学
ちなみに、毎年『五芸祭』というのも開催されています
「五芸術大学体育・文化交歓会」なるものもあって、『五芸祭』というのも開催しているそうです。
5. まとめ
ちょっと最後の方はややこしくなって申し訳ありません。
五美大や五芸大は以上のように、複数存在しています。
ですが、一般的に呼ばれる五美大(=東京五美大)と五芸大は以下のようになります。
- 多摩美術大学
- 武蔵野美術大学
- 女子美術大学
- 東京造形大学
- 日本大学芸術学部
五美大は、一般的に『東京五美大』のことを指します。
東京を代表する5つの美術大学のことですね。
そして五芸大は、全国を代表する芸jつうだいがくのことを指します。
- 東京芸術大学
- 京都市立芸術大学
- 沖縄県立芸術大学
- 金沢美術工芸大学
- 愛知県立芸術大学
この記事が皆さんにとって参考になれば幸いです。